千葉 体育祭 ε≡≡ヘ( ´▽`)ノ 前編
千葉
10月といえば体育!
千葉キャンパスでは、初めての体育祭を実施しました!
文化祭も迫る中、体育祭の実行委員達は日々放課後を使って準備に取り組んでいました。

あずさは通信制高校ですが、行事が盛んです。全日制高校に通う友人にうらやましがられたという生徒もいます。
今回の体育祭も、初開催ですが多くの生徒が参加しました。
また、ほとんどの行事が自由参加ですので、行事が苦手な人もプレッシャーに感じる必要はありません。
で、今回の体育祭ですが、会場はなんと、各種競技の全国大会なども行われる大規模施設、千葉ポートアリーナ!
運動場で行いたい気持ちもありましたが、雨天延期をしたくないこと、紫外線アレルギーの生徒もいることが体育館実施の決め手となりました。
当日朝は、キャンパス長の挨拶の後、実行委員の開会宣言で始まりました。

まずは「台風の目」! 複数名で棒を持って一緒に走り、コーンを回って戻ってくるアレです!
息を合わせたチームワークとダッシュ力がカギになります。
友達と力をあわせるって、楽しいですよね。思わず笑みがこぼれます。
続いて、50メートル走!しっかりタイムも計ります。

二人一組で競走するのですが、人数が合わないところは体育の先生が伴走してくれました。
その後は「借り物競走」。
とりあえずコース上に置かれた封筒までダッシュ、中に入った指示書通りの物や人と一緒にゴール!
走力があっても、探し物が見つからなければゴールできない!走りに自信の無いヒトでも楽しめる競走です。
走る競技が続いたところで、今度は「玉入れ」!
実行委員がせっせと作った紙玉を、とにかく投げまくる!

この種目は教員チームも参加しましたが、あえなく敗れました。
思ったよりも難しく、足元に落ちた玉を拾っては投げ拾っては投げ、という動きを繰り返した結果、太ももがパンパンになりました・・・。
そして、盛り上がってきたところで、「障害物競走」です!
ダンボールのキャタピラで進み、バドミントンのラケットに玉を乗せて運び、縄跳びをしながら走り、バットを額に当ててグルグル回ってからゴールへ!
これも教員チームの参加がありましたが、まあ大変大変・・・。若いって素晴らしいですね!笑
そして、午前の部のラストは「綱引き」!

3年生が、圧巻のパワーで勝利!
最後の1年生vs3年生の試合では、1年生も善戦しましたが、やはりかないませんでした。
ここまでは、3年生チームが優勢に見えます。
勝敗の行方はいかに?
後編に続く!!
実況は、生徒会と教員でした!

千葉キャンパスでは、初めての体育祭を実施しました!
文化祭も迫る中、体育祭の実行委員達は日々放課後を使って準備に取り組んでいました。

あずさは通信制高校ですが、行事が盛んです。全日制高校に通う友人にうらやましがられたという生徒もいます。
今回の体育祭も、初開催ですが多くの生徒が参加しました。
また、ほとんどの行事が自由参加ですので、行事が苦手な人もプレッシャーに感じる必要はありません。
で、今回の体育祭ですが、会場はなんと、各種競技の全国大会なども行われる大規模施設、千葉ポートアリーナ!
運動場で行いたい気持ちもありましたが、雨天延期をしたくないこと、紫外線アレルギーの生徒もいることが体育館実施の決め手となりました。
当日朝は、キャンパス長の挨拶の後、実行委員の開会宣言で始まりました。

まずは「台風の目」! 複数名で棒を持って一緒に走り、コーンを回って戻ってくるアレです!
息を合わせたチームワークとダッシュ力がカギになります。
![]() | ![]() |
友達と力をあわせるって、楽しいですよね。思わず笑みがこぼれます。
続いて、50メートル走!しっかりタイムも計ります。

二人一組で競走するのですが、人数が合わないところは体育の先生が伴走してくれました。
その後は「借り物競走」。
![]() | ![]() |
とりあえずコース上に置かれた封筒までダッシュ、中に入った指示書通りの物や人と一緒にゴール!
走力があっても、探し物が見つからなければゴールできない!走りに自信の無いヒトでも楽しめる競走です。
走る競技が続いたところで、今度は「玉入れ」!
実行委員がせっせと作った紙玉を、とにかく投げまくる!

この種目は教員チームも参加しましたが、あえなく敗れました。
思ったよりも難しく、足元に落ちた玉を拾っては投げ拾っては投げ、という動きを繰り返した結果、太ももがパンパンになりました・・・。
そして、盛り上がってきたところで、「障害物競走」です!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ダンボールのキャタピラで進み、バドミントンのラケットに玉を乗せて運び、縄跳びをしながら走り、バットを額に当ててグルグル回ってからゴールへ!
これも教員チームの参加がありましたが、まあ大変大変・・・。若いって素晴らしいですね!笑
そして、午前の部のラストは「綱引き」!

3年生が、圧巻のパワーで勝利!
最後の1年生vs3年生の試合では、1年生も善戦しましたが、やはりかないませんでした。
ここまでは、3年生チームが優勢に見えます。
勝敗の行方はいかに?
後編に続く!!
実況は、生徒会と教員でした!
