オリジナルコース

オリジナルコース

声優・アニメコース

photo

変幻自在な声の魔術師になる!TV・映画の世界に近づこう

photo
演技の基本である呼吸法や発声法、体の動かし方から、実際の台本を使っての台詞読み実習まで。基礎からしっかり学べるので、初心者でも安心です。微妙な感情の違いを声で表現するのは難しいことですが、少しずつステップアップしていきましょう。

講師紹介

声優講師 三浦 雅子

・ちびまる子ちゃん(笹山さん役)
・クレヨンしんちゃん(ユミ役)
・ケロケロケロッピー(ケロリーヌ役)
・パーマン(ミチ子役)
・コロコロポロン(ポロン)
・NHKなんなんなあに(メル役)
・愛してナイト(かおる)
・タイムボカンシリーズ
・ヤットデタマン(コヨミ)
(他多数)
声優講師 三浦 雅子

声優講師 三田 ゆう子

・Dr.スランプ アラレちゃん(ターボくん役)
・忍者ハットリくん(シンゾウ役)
・ゲゲゲの鬼太郎(猫娘役)
・うる星やつら(弁天役)        
(他多数)
声優講師 三田 ゆう子

声優講師 高宮 武郎

発声法や滑舌と言った基本をしっかりと身につけ、演じることの楽しさを知って欲しいですね。

[プロフィール]
・墨田区さくらケーブルテレビ『墨田の無形文化財』ナレーション
・スカイパーフェクTV!『ベターライフチャンネル』
・『徹底解明!〜万病のもと冷えの克服〜』ナレーション
・海外ドラマ『HEROES』テッド・スプレーグ役
・ディスカバリーチャンネル『超巨大豪華客船のすべて』ライト船長役
・その他、洋画、アニメに出演多数
・『劇団すごろく』等にて舞台演出多数
声優講師 高宮 武郎

声優講師 紀 昌利

なにをおいてもまずは楽しく!
発声・活舌からお芝居まで色々なことが身につくような授業を考えています。

「プロフィール」
アニメ
『森田さんは無口』(真由父)
『EGG CAR』(ダブル)
『ソード・アート・オンライン』一期
ゲーム
『ギンガフォース』(セラム)
アプリ
『戦国布武』(山本勘助、他)
その他
オーディオブック、ナレーション、アプリ、舞台
リーディング公園などにも出演

声優講師 高宮 武郎
※キャンパスにより講師は異なる場合があります。
時間割
※クリックで拡大します。

VOICE

声優専攻 1年次生 山口 弥紀 さん

中学2年生の時に手術・入院を経験し、3年生の時には体育祭の練習の時に足を怪我したことがきっかけで、市の適応指導教室に通っていました。活舌が悪い自分を変えるため、自分なりに練習してきた私はプロの先生から学べる声優専攻のあるあずさ第一高校の受験を決めました。将来は声優などの声を使う仕事で活躍したいです。

声優専攻 3年次生 島村 菜花さん

声優専攻に入ってからは、まず滑舌や正しい日本語を勉強し、台本をもらって先輩と一緒に演技をしたり、年に2回ほど朗読劇を発表する場もあります。私は声優専攻に入ってからアニメを見ている時でも表現の仕方や滑舌、間の取り方など意識するようになりました。学校生活の中で声優専攻は私の一番の楽しみです。


photo

TV・映画の世界に近づこう

photo
アニメやまんがの絵を描き上げる上で大切なのは、キャラクターを忠実にイキイキと描くこと。そのためにデッサンや模写などの基本を繰り返しながら、イラストなど1枚の絵を大切に描き上げることを経験していきます。

人物表現

アニメーションの基本は人の動き。普段は何気なく見ていますが、自分で描いてみると、なかなかわかっていないものです。そこで、アニメーションの基本となる「歩き」「走り」「振り向き」などを詳しく学んでいきます。

動物表現

アニメの世界にもよく登場するペットや小鳥、小動物。その動きを表現できるよう、犬や猫の基本動作、鳥の羽ばたきなどの表現方法を学びます。これをマスターすれば、他の動物の描き方にも応用できます。

自然現象

アニメの世界をいちだんとイキイキとさせる自然現象の表現。降りしきる雨、吹き付ける風など、周りにある動きのある物を注意深く観察し、描けるようにします。

講師紹介

アニメ・まんが講師 関口 貴之

第1回東映動画養成講座受講。以後、「銀河鉄道999」「さよなら銀河鉄道999」「うる星やつら」「タッチ」などの劇場用作品を手がける傍ら、アニメ作家月岡貞夫氏の下で「みんなの唄」「あんな子いるかな」などに参画。情報媒体が多様化する現在、アニメーションのインタラクティブ性を活かし、CDやインターネット上でIBM「カルロくん」シリーズや日立「マーブルタウン」など数多くの作品を手がける。
アニメ・まんが講師 関口 貴之
時間割
※クリックで拡大します。

VOICE

アニメ・まんが専攻 2年次生 松本 侑希さん

将来、イラスト系の仕事に就きたいと強く思うようになり、2年次生からアニメ・まんが専攻を受講しました。キャラクターの描き方や構図のバランス、背景の描き方など絵を描く上での基礎をしっかりと勉強したかったのです。イラスト部にも所属していて、イベント・体験授業のリーフレット担当として制作しています。